STADIUM REPORT

スタジアムレポート

和光市総合体育館

名称:和光市総合体育館

種類:総合体育館

収容:700人

公式:https://ppp.seika-spc.co.jp/wako

 

和光市総合体育館

正面入口からの外観

 

和光市総合体育館

2階スタンド最上段から

 

和光市総合体育館

木製の座席

 

和光市総合体育館

ゴール裏から

 

和光市総合体育館

収容人数は700人

 

和光市総合体育館

2024年 大崎電機 vs トヨタ紡織

 

和光市総合体育館

エントランス

 



アクセスガイド 〜和光市駅からの徒歩ルート〜

 

埼玉県和光市にある総合体育館。2007年開館で、国体のボクシング競技会場になりました。大崎電気オーソルやリガーレヴィア葛飾レディースのホームゲームとして、日本ハンドボールリーグや関東女子フットサルリーグなども開催されています。

2面タイプのスタンドで、収容人数700人の小規模アリーナ。BリーグやVリーグなどが開催されていないのは、キャパシティの問題でもあるでしょうか。アリーナスタンドは無く、コートサイドにはパイプ椅子が並べられるタイプ。バレーボール3面分のコートサイズとコンパクトな分、無駄な余白は無く、見やすさ的には上々です。座席は全て木製タイプで、折り畳み式のため行き来しやすいのもありがたい。それでも大型ビジョンなどのデジタル設備は無く、館内は土足禁止。基本的にはスポーツを「する」ための、標準的な市民体育館と言えるでしょう。

和光市駅から徒歩20分。

 

会場採点

見やすさ度 7

臨場感度 7

快適度 6

アクセス度 6

税務大学校前度 7

 

CNAアリーナ★あきた

名称:秋田市立体育館

種類:総合体育館

収容:4,556人

公式:https://www.city.akita.lg.jp/shisetsu/sports-koen

 

秋田市立体育館

特徴的なデザイン

 

秋田市立体育館

2階スタンド最上段から

 

秋田市立体育館

収容人数は4556人

 

秋田市立体育館

スタンド最前列から

 

秋田市立体育館

エントランス

 



アクセスガイド 〜秋田駅からのバスルート〜

 

秋田ノーザンハピネッツのホームアリーナ。1994年開館の、秋田県秋田市にある総合体育館。国体の体操競技会場になり、bjリーグ時代にはオールスターゲームも開催。VリーグやWリーグ、プロレスなど、様々な屋内スポーツで利用されているアリーナ。2001年ワールドゲームズの会場にもなっています。

徒歩15分くらいの距離に秋田県立体育館 ありますが、こちらは市立体育館。2016年に秋田ノーザンハピネッツも、県立体育館からホームアリーナを移転しています。2階スタンド2468人、アリーナスタンド2088人と、最大4556人の収容が可能。舞台のある2面タイプのスタンドながら、約5000人サイズのキャパシティを誇っています。しかし何より特徴的なのはそのデザイン。銀色ドーム型の一際目立つ外観は、中世ヨーロッパの様な雰囲気もあり、神殿のようでもあり、未来的でもあり、とにかく凄い存在感。館内もコンクリートの重厚感満載の雰囲気で、天井の高さにも圧倒されます。この建物時代が秋田県の観光名所のような存在で、建築好きの人にも見応えのあるスポットとなっています。しかし観戦環境的には標準的な市民体育館という印象で、老朽化による修繕費用が課題にもなっているそうです。そんな独特の雰囲気を持つアリーナも、2023年には2台の大型ビジョンと360度リボンビジョンを設置。Bリーグのエンターテインメントにも対応できる、デジタル設備対応のアリーナへとバージョンアップされています。

秋田駅からバスで20分。

 

会場採点

見やすさ度 6.5

臨場感度 6.5

快適度 6

アクセス度 4.5

神殿度 8

 

豊橋市総合体育館

名称:豊橋市総合体育館

種類:総合体育館

収容:3,450人

公式:https://www.hamada-sports.com/toyohashi-sports

 

豊橋市総合体育館

正面入口からの外観

 

豊橋市総合体育館

2階スタンド最上段から

 

豊橋市総合体育館

収容人数は3450人

 

豊橋市総合体育館

ゴール裏から

 

豊橋市総合体育館

投影式のスクリーン

 

豊橋市総合体育館

2024年 三遠ネオフェニックス vs アルバルク東京

 

豊橋市総合体育館

エントランス

 



アクセスガイド 〜豊橋駅からのバスルート〜

 

三遠ネオフェニックスのホームアリーナ。1989年開館の、豊橋市総合スポーツ公園内にある総合体育館。bjリーグ時代から三遠ネオフェニックスのメイン会場として利用されており、Bリーグでは4498人という最多入場者数を動員。VリーグやWリーグ、プロレス興行など、様々なスポーツイベントでも利用されています。

4面タイプのスタンドで、2階スタンド2000人、アリーナスタンド1000人と、最大3450人の収容が可能なキャパシティ。バレーボール4面分の広々したコートサイズの分、ゴール裏側には広大な余白スペースが出来てしまいます。Bリーグ開催時にはそのスペースをイベントブースやキャンプシートなどに上手く活用されていましたが、やはり端の席からはコートまでの遠さを感じてしまいます。また広さの割に座席数は少ない印象で、Bリーグの試合ではいつも立ち見で一杯。訪れた際は2時間前でも自由席の確保は出来ませんでしたので、絶対に座って観戦した方は指定席が必須。大型ビジョンやデジタル設備は無く、投影型のスクリーンを活用。コートサイドもパイプ椅子を並べる形と、基本的には標準的な市民体育館のスペックと言えるでしょう。それでも試合開催日には見違えるようなアリーナ内の変身ぶりに、設営スタッフの努力には頭が下がります。

豊橋駅からバスで20分。

 

会場採点

見やすさ度 5.5

臨場感度 5.5

快適度 6

アクセス度 4.5

シーパレス度 7

 

日本工学院アリーナ

名称:日本工学院アリーナ

種類:多目的ホール

収容:4,000人

公式:https://www.neec.ac.jp/kamata

 

日本工学院アリーナ

2024年「片柳アリーナ」から改名

 

日本工学院アリーナ

2階スタンド最上段から

 

日本工学院アリーナ

コートサイドから

 

日本工学院アリーナ

収容人数は4000人

 

日本工学院アリーナ

2024年 久光スプリングス vs トヨタ車体クインシーズ

 



アクセスガイド 〜蒲田駅からの徒歩ルート〜

 

東京都大田区にある、学校法人片柳学園所有の多目的ホール。2016年の開館で、2024年に「片柳アリーナ」から「日本工学院アリーナ」へと名称変更されています。アースフレンズ東京ZのホームゲームとしてBリーグが開催され、Vリーグのプレーオフ会場にもなっています。

日本工学院専門学校の2号館内にあるアリーナで、メインアリーナは地下4階にあるのが特徴的。舞台のある3面タイプのスタンドで、収容人数4000の収容が可能なキャパシティ。スタンドのほとんどが舞台に向かったゴール裏側に集約されている、後楽園ホール型の客席配置。そのためスポーツ興行ではコートをアリーナの中心に配置することは出来ず、席によってはかなり遠さを感じてしまいます。地下ということで、壁面が空の模様になっているのも独特。座席は全てクッションシートと快適ですが、アリーナ内では飲食禁止。大型ビジョンやデジタル設備は無く、Vリーグ開催時には舞台上に仮設のビジョンが設置されていました。都心で駅からすぐのアクセスの良さからスポーツ興行でも利用されていますが、基本的には「学校のホール」を使わせてもらっているということになるでしょう。

蒲田駅から徒歩2分。

 

会場採点

見やすさ度 5

臨場感度 5

快適度 8

アクセス度 8

地下度 7

 

アイオーしんきん伊勢崎アリーナ

名称:伊勢崎市民体育館

種類:総合体育館

収容:1,909人

公式:https://www.city.isesaki.lg.jp

 

伊勢崎市民体育館

正面入口からの外観

 

伊勢崎市民体育館

2階スタンド最上段から

 

伊勢崎市民体育館

収容人数は1909人

 

伊勢崎市民体育館

ポールが視界を遮る

 

伊勢崎市民体育館

陸上トラック付き

 

伊勢崎市民体育館

2023年 群馬グリーンウイングス vs ルートインホテルズブリリアントアリーズ

 



アクセスガイド ~伊勢崎駅からのバスルート~

 

華蔵寺公園内にある総合体育館。1979年の開館で、2029年の国民スポーツ大会ではバレーボール会場になることも決まっています。群馬クレインサンダーズや群馬グリーンウイングスのホームゲームとして、BリーグやVリーグなども開催されています。

舞台のある学校型体育館で、3面タイプのスタンド。2階スタンド1045人、アリーナスタンド864人と、最大1909人の収容が可能な中規模キャパシティ。横長タイプのコートサイズのため、ゴール裏側に空きスペースが生まれてしまいますが、Vリーグ開催時にはパイプ椅子で客席が作られていました。2階スタンドは全席個別シートですが、アリーナスタンドは木製のベンチタイプ。ゴール裏側スタンドの前方に旗掲揚用のポールがあり、見やすさは特別考慮されていない昔ながらの体育館という印象。サイズ的にはVリーグなどにはちょうど良い感じですが、今や人気クラブとなった群馬クレインサンダーズがここで試合を開催するのは難しくなってしまったかもしれません。コンコースにはランニングコース用の陸上トラックがあるのも特徴的で、スポーツを「する」ための市民体育館としては、十分機能的と言えるでしょう。

伊勢崎市からバスで20分。徒歩だと30分くらいかかります。

 

会場採点

見やすさ度 4.5

臨場感度 5

快適度 6

アクセス度 4.5

陸上トラック付度 6

 

秩父宮記念体育館

名称:秩父宮記念体育館

種類:総合体育館

収容:793人

公式:https://f-mirai.jp/sports/gymnasium/chichibunomiya

 

秩父宮記念体育館

正面入口からの外観

 

秩父宮記念体育館

2階スタンドから2階スタンドから

 

秩父宮記念体育館

収容人数は793人

 

秩父宮記念体育館

ゴール裏から

 

秩父宮記念体育館

木製の座席

 

秩父宮記念体育館

2024年 湘南ユナイテッドBC vs さいたまブロンコス

 

秩父宮記念体育館

エントランス

 



アクセスガイド 〜藤沢駅からの徒歩ルート〜

 

神奈川県藤沢市にある総合体育館。1955年の開館で、地上5階建の屋内総合スポーツ施設。スポーツに深い関心を持たれていた故雍仁親王殿下のゆかりの地から、「秩父宮記念体育館」の名称となっています。国体のバレーボール会場となり、VリーグやWリーグ、プロレスなどでも利用されているアリーナ。湘南ユナイテッドBCのホームアリーナの一つとして、Bリーグも開催されています。

3面タイプのスタンドで、2階スタンド793席の小規模キャパシティ。アリーナスタンドは無く、Bリーグ開催時にはパイプ椅子が並べられていました。アリーナ席を含めると、最大1000人くらいは入りそうすが、学生スポーツやB3リーグなどにはちょうど良いサイズ感。それでも前方の冊が視界を遮り、見やすさ的には今ひとつ。普段はガラス製の柵なのですが、イベント開催時には広告幕が張られてしまうため、前方の席ほど視界を遮られてしまいます。大型ビジョンやデジタル設備も無く、標準的な市民体育館の観戦環境と言えるでしょう。藤沢市が誇る大正モダン建築の文化財、「旧近藤邸」のすぐ隣に位置しています。

藤沢駅から徒歩10分。

 

会場採点

見やすさ度 5

臨場感度 6

快適度 5

アクセス度 6.5

旧近藤邸そば度 7

 

横浜BUNTAI

名称:横浜BUNTAI

種類:多目的アリーナ

収容:5,000人

公式:https://yokohama-buntai.jp

 

横浜BUNTAI

2024年オープン

 

横浜BUNTAI

3階スタンドから

 

横浜BUNTAI

アリーナスタンドから

 

横浜BUNTAI

収容人数は5000人

 

横浜BUNTAI

2025年 日本カーリング選手権大会

 

横浜BUNTAI

ステージ型アリーナ

 

横浜BUNTAI

全席クッションシート

 

横浜BUNTAI

横浜ビー・コルセアーズの演出

 

横浜BUNTAI

エントランス

 

横浜BUNTAI

2024年 横浜ビー・コルセアーズ vs 信州ブレイブウォリアーズ

 



アクセスガイド 〜関内駅からの徒歩ルート〜

 

横浜ビー・コルセアーズのホームアリーナ。2024年開館の、神奈川県横浜市にある多目的アリーナ。 横浜文化体育館の老朽化によって新たに建て替えられたアリーナで、スポーツイベントとしては横浜ビー・コルセアーズ vs 信州ブレイブウォリアーズでこけら落としが行われたました。

このアリーナの最大の特徴がステージ型となっていること。バックスタンド側に巨大な壁面型の大型ビジョンがあり、そのステージを囲むように3面のスタンドがある構造。Bリーグ開催時には小規模なバックスタンドも作られますが、後方に大型ビジョンがある形となります。このように音楽ライブや舞台向けの客席配置になっていますが、スポーツアリーナとしては違和感のある構造。スポーツ観戦の場合、四方の反対側のスタンドからの歓声がぶつかり合って熱気が生まれるもの。壁面型ビジョンとしたことで、Bリーグと相性の良いセンタービジョンや360度リボンビジョンが無いのも残念。座席の前に通路を作るなど、見やすさ的にも新設のアリーナとしては物足りなさも感じます。それでも全席クッションシートで、売店やVIP席も完備されるなど、見た目もカッコ良く快適な観戦環境。ホテルと隣接しているのも特徴で、アウェー観戦に訪れる人にも嬉しい施設。もちろん旧横浜文化体育館や横浜国際プールよりも、格段にアップグレードされたと言えるでしょう。

しかしながら沖縄アリーナ太田市総合体育館といった「夢のアリーナ」が誕生している現在、横浜という大都市のBリーグクラブのホームアリーナとしては、見劣りしてしまう感は否めません。

関内駅から徒歩5分。

 

会場採点

見やすさ度 7

臨場感度 7

快適度 8

アクセス度 8

ステージ型度 8

 

大阪城ホール

名称:大阪城国際文化スポーツホール

種類:多目的アリーナ

収容:16,000人

公式:https://www.osaka-johall.com

 

大阪城国際文化スポーツホール

正面入口からの外観

 

大阪城国際文化スポーツホール

2階スタンド最上段から

 

大阪城国際文化スポーツホール

収容人数は16000人

 

大阪城国際文化スポーツホール

ゴール裏から

 

大阪城国際文化スポーツホール

全席クッションシート

 

大阪城国際文化スポーツホール

2024年 日本室内陸上競技選手権大会

 

大阪城国際文化スポーツホール

コンコース

 



アクセスガイド 〜大阪城公園駅からの徒歩ルート〜

 

大阪城公園内にある多目的ホール。1983年の開館で、日本初の国際級室内陸上競技会が開催可能な西日本最大規模のアリーナ。プロレスや格闘技、ボクシングなどのビッグマッチが開催されており、2020年からは日本室内陸上競技選手権大会の会場となっています。

大阪城のすぐそばということで、石垣に囲われた外観も特徴的。楕円形状のスタンドで、アリーナスタンド4500人、2階スタンド9000人と、最大16000人の収容が可能な大型キャパシティ。格闘技などのリングサイド席は、パイプ椅子が並べられます。サッカースタジアム並みのサイズ感ですが、傾斜のあるスタンドからの見やすさは上々。大型ビジョンも完備され、なにより全席クッションシートなのも嬉しいところ。アクセスも良く、西日本でのビッグイベントにはもってこいのアリーナなのですが、やはりコンサートでの利用がメイン。正式名称「大阪城国際文化スポーツホール」ながら、スポーツイベントが開催されることがほとんど無いのが残念ではありますが。

大阪城公園駅、大阪ビジネスパーク駅から徒歩5分。

 

会場採点

見やすさ度 7

臨場感度 7

快適度 7

アクセス度 8

大阪城そば度 8

 

まるたか観光アリーナ

名称:笠松運動公園体育館

種類:総合体育館

収容:5,580人

公式:https://www.ibaraki-sports.or.jp/kasamatsu2

 

笠松運動公園体育館

正面入口からの外観

 

笠松運動公園体育館

2階スタンド上段から

 

笠松運動公園体育館

スタンド最前列から

 

笠松運動公園体育館

収容人数は5580人

 

笠松運動公園体育館

スタンド中央から

 

笠松運動公園体育館

2023年 リガーレヴィア葛飾 vs ミラクルスマイル新居浜

 



アクセスガイド 〜佐和駅からのバスルート〜

 

笠松運動公園内にある総合体育館。1974年の開館で、マルバ水戸FCのホームアリーナとしてFリーグが開催されています。NBLの前身にあたるJBL(日本バスケットボールリーグ)や、ボクシングの世界タイトルマッチも行われています。

三角形の突き出た外観が特徴的で、中に入るとその部分が全面スタンドになっている変わった構造のアリーナ。一応4面タイプになっていますが、収容人数の大部分がバックスタンドに集約されており、ゴール裏側には数席ある程度。最大収容人数5580人となっていますが、実際には2000人くらいのキャパシティサイズではないでしょうか。スタンド最上段からはかなりの高さからの眺めになりますが、近年ではなかなか満員になるようなスポーツイベントの開催も限られているでしょう。2023年からネーミングライツ契約により「まるたか観光アリーナ」の名称となり、名前も構造的にも非常に特徴のあるアリーナ。それでも大型ビジョンやデジタル設備は無く、観戦環境やアクセス的にも、スポーツを「する」ための、標準的な市民体育館と言えるでしょう。

佐和駅からバスで15分。

 

会場採点

見やすさ度 6

臨場感度 6

快適度 5.5

アクセス度 4

三角形突き出し度 8

 

横浜銀行アイスアリーナ

名称:神奈川スケートリンク

種類:アイスアリーナ

収容:280人

公式:https://yokohama-icearena.jp

 

神奈川スケートリンク

正面入口からの外観

 

神奈川スケートリンク

メインスタンドから

 

神奈川スケートリンク

ゴール裏から

 

神奈川スケートリンク

収容人数は280人

 

神奈川スケートリンク

2023年 全日本アイスホッケー選手権大会

 



アクセスガイド 〜東神奈川駅からの徒歩ルート〜

 

神奈川県横浜市にあるアイスアリーナ。1951年開館の初代アリーナは、老朽化により2014年に閉館。現在のものは2015年のリニューアルされた2代目で、ネーミングライツ契約により「横浜銀行アイスアリーナ」の名称に。フィギュアスケートや国体のアイスホッケー会場となり、全日本アイスホッケー選手権大会も開催。もちろん一般のスケートでも利用されています。

国際規格のスケートリンクで、アイスホッケーやフィギュアスケートが可能な広さのリンク。スタンドがあるのは1面の一部分だけで、収容人数280人の小規模キャパシティ。それだけに、横浜GRITSのホームゲームも行われておらず、基本的にはスケートを「する」用のアイスアリーナと言えるでしょう。

所々ベンチも置かれていましたが、「立ち見禁止」の張り紙が貼られていましたので、基本的には観客席はスタンドだけのよう。それでもコンパクトな分、リンクは近く感じられ、見やすさや臨場感はまずまず。ギャラリースペースや電光掲示板も完備され、保育園やドッグランが併設されているのも珍しいです。しかし透明ボードがひび割れている箇所もあり、座席はベンチシートと簡素。当然防寒対策が必須の観戦環境となっています。それでも減少していく一方のアイスアリーナが、横浜の都心にあるというのも貴重な存在と言えるかもしれません。

東神奈川駅、反町駅から徒歩5分。

 

会場採点

見やすさ度 6.5

臨場感度 7

快適度 4

アクセス度 7

保育園一体度 7

 

下関市体育館

名称:下関市体育館

種類:総合体育館

収容:未公表

公式:https://s-kanrikousha.com/undoushisetsu.html

 

下関市体育館

正面入口からの外観

 

下関市体育館

2階スタンドから

 

下関市体育館

座席はベンチシート

 

下関市体育館

特徴的なデザイン

 



アクセスガイド 〜下関駅からのバスルート〜

 

下関運動公園内にある総合体育館。1963年の開館で、その年の国体のために建設された体育館。近年では老朽化のためプロスポーツ興行では利用されなくなっていましたが、過去にはVリーグやプロレスなども開催。新日本プロレス開催時には、前田日明 vs クラッシャー・バンバン・ビガロという珍しい試合も行われています。

三角形の外観が特徴的なデザインは、坪井善勝氏による設計によるもので、当時としては最新鋭の体育館となっていたそうです。3面タイプのスタンドで、館内のスタンドも三角形を感じられる変わった構造。収容人数は公表されていませんが、バレーボール3面分のコートサイズで、目安2000人くらいのキャパシティではないでしょうか。Vリーグ開催時には、観衆2300人という記録も残っています。座席はアリーナでは珍しいベンチシートタイプで、大型ビジョンやデジタル設備もなし。なにより築50年以上による老朽化が問題となっており、耐震基準も満たしていないため、すぐ隣に新アリーナの建設が決定。雑誌の特集で「今すぐ重要文化財にしたいモダニズム建築55」に選ばれるなど、歴史的な重要文化財として存続させることも検討されていたそうですが、2024年に解体されることも決まっているそうです。

下関駅からバスで25分。

 

会場採点

見やすさ度 6

臨場感度 6

快適度 5

アクセス度 4.5

重要文化財度 7

 

SAGAアリーナ

名称:SAGAアリーナ

種類:多目的アリーナ

収容:8,400人

公式:https://saga-sunrisepark.com/arena

 

SAGAアリーナ

2023年オープン

 

SAGAアリーナ

2階スタンド最上段から

 

SAGAアリーナ

全席クッションシート

 

SAGAアリーナ

ゴール裏から

 

SAGAアリーナ

4階スタンドから

 

SAGAアリーナ

広々したコンコース

 

SAGAアリーナ

アリーナスタンドから

 

SAGAアリーナ

傾斜のある4階スタンド

 

SAGAアリーナ

2024年 佐賀バルーナーズ vs 広島ドラゴンフライズ

 

SAGAアリーナ

エントランス

 



アクセスガイド 〜佐賀駅からの徒歩ルート〜

 

佐賀バルーナーズと久光スプリングスのホームアリーナ。2023年開館の、SAGAサンライズパーク内にある多目的アリーナ。こけら落としはBリーグプレーオフが開催され、決勝では7532人というB2最多入場者数を記録しています。2024年の国民スポーツ大会のメイン会場として利用される予定で、イベントスケジュールも当分先まで埋まっているそうです。

4面タイプのスタンドで、固定席6300人、可動席2100人と、最大8400人の収容が可能な九州最大級の大型キャパシティ。全席フカフカのクッションシートで、コンコースも広々。バリアフリーにも対応した快適な観戦環境。マス席やカップル席、グループ席など、席種が豊富なのもアリーナでは先進的。太田市総合体育館ほどのコンパクトさはありませんが、コートギリギリまでスタンドで埋められ、臨場感や見やすさも申し分なし。特に4階スタンドからの眺めは壮観で、手すりの付いた急傾斜の客席は、豊田スタジアムを彷彿させるほど。センタービジョンや360度リボンビジョンなどデジタル設備も完備され、華やかなBリーグの演出にも対応したエンターテイメント空間。沖縄アリーナや太田市総合体育館に続く、「第3の夢のアリーナ」とも呼ばれています。開業から半年の来場者数も好調のようですが、周辺の宿泊施設不足が課題にもなっているそうです。

佐賀駅から徒歩15分。

 

会場採点

見やすさ度 8

臨場感度 8

快適度 10

アクセス度 6.5

九州最大級度 7

 

東金アリーナ

名称:東金アリーナ

種類:総合体育館

収容:1,196人

公式:https://www.togane-bunspo.or.jp/arena

 

東金アリーナ

正面入口からの外観

 

東金アリーナ

2階スタンド最上段から

 

東金アリーナ

収容人数は1196人

 

東金アリーナ

東金アリーナ

 

東金アリーナ

エントランス

 



アクセスガイド 〜東金駅からのバスルート〜

 

千葉県東金市にある総合体育館。2000年の開館で、東金市内の屋内スポーツで利用されるアリーナ。国体のバレーボール会場となり、フットサルの地域リーグや新日本プロレスの興行も開催されています。

2面タイプのスタンドで、アリーナスタンド480人、2階スタンド698人、車いすスペースなどと合わせると、最大1196人の収容が可能なキャパシティ。プロレス開催時にはリングサイドまでパイプ椅子が並べてられていましたので、2000人くらいは入るかもしれません。バレーボール4面分のコートサイズで、天井も高く広々とした館内ですが、その分スタンド席からコートまでの距離は遠く感じてしまいます。館内は土足禁止で、大型ビジョンやデジタル設備も無く、基本的にはスポーツを「する」用の標準的な市民体育館と言えるでしょう。天井に桜の花のモチーフが飾られているのが特徴的ですが、由来は不明。観客席の周りがランニングコースになっていて、サブアリーナや武道場、会議室なども完備。市民の人達がスポーツ楽しむためには、十分立派な施設となっています。

東金駅からバスで15分。

 

会場採点

見やすさ度 5.5

臨場感度 5.5

快適度 6

アクセス度 4.5

天井桜度 6

 

神戸市立中央体育館

名称:神戸市立中央体育館

種類:総合体育館

収容:1,863人

公式:https://kobechuo-gym.jp

 

神戸市立中央体育館

正面入口からの外観

 

神戸市立中央体育館

2階スタンドから

 

神戸市立中央体育館

収容人数は1863人

 

神戸市立中央体育館

ゴール裏から

 

神戸市立中央体育館

エントランス

 



アクセスガイド 〜神戸駅からの徒歩ルート〜

 



アクセスガイド 〜大倉山駅からの徒歩ルート〜

 

兵庫県神戸市にある総合体育館。1965年の開館で、国体の卓球会場になりました。西宮ストークスや大阪エヴェッサのホームゲームが行われており、ボクシングやフットサル、卓球女子ワールドカップも開催されるなど、兵庫県内の多くの屋内スポーツで利用されています。

4面タイプのスタンドで、2階固定席1863人の中型キャパシティ。Bリーグなどではアリーナスタンド720席が増設され、最大2600人の収容が可能とのこと。座席は全てクッションシートで、座席間も広く快適な観戦環境。コンパクトな分、スタンドからの見やすさもまずまずですが、大型ビジョンやデジタル設備は無く、標準的な市民体育館と言えるでしょう。bjリーグ時代は大阪エヴェッサも定期的にホームゲームを開催していましたが、Bリーグになってからは西宮ストークスも含めフェードアウトしている印象。アクセスも良く、もっと有効活用されても良いアリーナだとは思いますが、2025年にジーライオンアリーナ神戸がオープン以降は、ますます「アリーナ」と「市民体育館」としての棲み分けがなされていくのではないでしょうか。

大倉山駅からすぐ。神戸駅から徒歩10分。

 

会場採点

見やすさ度 6.5

臨場感度 6.5

快適度 7

アクセス度 8

フェードアウト度 6